特許翻訳スクール2013年01月13日 16:22

今回は、特許翻訳スクールを選んだ経緯をお話します。特許翻訳のスキルを上げるには、参考書で独習するより、翻訳スクールで勉強する方が効率的であろうと考え、ネット検索でいくつか候補をリストアップし、事前の説明会がある所を2つ選びました。1つは、ILC国際語学センターで、もう1つは、東レ特許翻訳スクールです。前者は、名前のとおり、特許翻訳専業ではなく、その中に特許翻訳講座もあるという位置づけです。体験講座に参加したところ、講師はネイティブでしたが、専門が電気・電子関係の人だったので、当方のニーズ(化学・バイオ)には合致しませんでした。後者の東レ特許翻訳スクールでは、事前説明会(入門講座向け)の内容が大変すばらしく、「なぜ特許翻訳が必要とされるのか」から始まり、特許翻訳業界の成り立ち、今後の業界動向、東レ翻訳スクールの沿革と特徴、使用するテキストの閲覧などがあり、特許翻訳に関する基礎知識を包括的に学べる講座であることが、理解できました。私が、特に気に入ったのは、使用するテキストが充実している点で、後々まで参考資料として使えそうな内容とボリュームでした。聞くところによると、このテキストを入手する目的で、受講される人が相当おられるとのこと。そういわれても、充分納得できるテキストであると判断しました。具体的なテキストの内容は、日米欧の特許制度の説明、特許翻訳の基本的な考え方、使用する辞書等のリコメンド、出願から特許登録に至るまでの書類の例(日米欧の正式書類を経時的にまとめたもの、各国特許庁に対する応答文書も含む)などが過不足無く盛り込まれ、実に良くできているテキストであると感じました。こうした状況を踏まえて、私は、東レ特許翻訳スクールの入門講座(化学・バイオコース)を受講することに決めました。

健康管理としての散歩2013年01月13日 17:22

今回は、日常的に行っている散歩についてお話します。特許翻訳を在宅で行っていると、調べ物で外出しているときを除き、ほとんどがデスクワークで、どうしても運動不足になりがちです。そこで、意識的に散歩を取り入れることにしました。家の近辺には、幸いにもハイキングコースがあり、散歩する場所には事欠きません。大まかな散歩内容は以下のとおりです。

・散歩時刻  午前中
   (朝の陽光を浴びると体内時計が良好にリセットされるらしい。)

・散歩時間  1時間ないし2時間
   (できるだけ早足で有酸素運動を行う。)

・散歩コース  日々異なるコース
   (予め設定した数コースの中から選択する。)

・散歩の楽しみ  カメラ持参
   (きれいな花や動物、新しい店舗や街並みなど日々の発見や感動
     を記録に残す。)

 

散歩途中で記録した風景のいくつかを紹介します。


 写真1(ハイキングコース案内図
20130108

能見堂緑地周辺ハイキングコース案内図20130108

写真2(ハイキングコースの山道20090412

ハイキングコースの山道20090412



写真3(釜利谷緑道の入り口20080210

釜利谷緑道の入り口20080210




写真4(釜利谷緑道の桜20080329

釜利谷緑道の桜20080329




写真5(釜利谷緑道内の公園の花20120424

釜利谷緑道内の公園の花20120424


写真6(散歩途中のツツジ20120504

散歩途中のツツジ20120504



写真7(ハイキングコースの花20090412

ハイキングコースの花20090412


   写真8(野島の釣り宿と八景島20111207

野島の釣り宿と八景島20111207



ぺそぎん メモ帳 MEMO