桐蔭特許翻訳講座2014年度第2期 ― 2014年08月09日 13:23
今回は、桐蔭特許翻訳講座2014年度第2期のお話です。
この講座は、前期と同様、訳語選択の「なぜ」を考えるというタイトルで開催されます。期間は、9月24日から12月17日まで、隔週水曜日の10:40~12:10となっています。毎回、特許明細書から抜粋した英文(130ワード程度)の課題が出され、講座のある週の月曜日午前10時までに、各自が翻訳した和文を提出する決まりです。それを講師が集計して、訳語選択のバラツキと頻度をまとめます。当日は、その資料をもとに、どうしてその訳語を選択したのかについて、参加者全員で議論し、考え方を共有するという進め方です。一回の講座が終了して数日後、講師から議論した内容や補足事項などを記載したコメントがメールで送信されてきます。
毎回、訳語選択にあたり、内容を充分調べて、納得できる根拠を確認した後、訳文を提出していますが、講座当日には、また新たな考え方、気付きが出てくることに吃驚してしまいます。今度こそ、ほぼ完璧な訳文と思っていても、結果的に内容を充分理解していなかったところや、分かっているという思い込みにより、調査をしないで訳語を決定したところなどが明らかになり、内容の理解度は、自分が考えているほど高いものでは無いことに気付かされます。
受講回数を重ねるにつれて、明細書の記載内容を理解するレベルが少しずつ上がっている、少なくとも、本当はどういう意味かという心の中の問いかけが増えてきているという実感があります。
(桐蔭特許翻訳講座2014年度第2期)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://pat-trans-freelancer.asablo.jp/blog/2014/08/09/7409951/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。