小泉家のルーツ ― 2013年07月18日 14:04
今回は小泉家のルーツに関するお話です。
散歩ルートの1つに環状4号線の一部(朝比奈-六浦)を含むものがあります。ここを散歩していたら、大道小学校近くの駐車場の一角に古びた石碑を見つけました。(以下の写真をご覧下さい。)覗いてみると、小泉又次郎誕生地と刻まれていました。もしやと思い、ネットで検索してみたら、小泉純一郎元首相、小泉進次郞衆議院議員に連なる小泉家のルーツとも言うべき先祖の人の石碑でした。
小泉又次郎とはどんな人物だったのか、Wikipediaから引用すると、以下の通りです。(引用ここから)
小泉又次郎(こいずみまたじろう、慶応元年5月17日(1865年6月10日)- 昭和26年(1951年)9月24日)は、日本の政治家。第87-89代内閣総理大臣小泉純一郎の祖父。横須賀市長、逓信大臣、衆議院副議長などを歴任した。義侠心のある大衆政治家で、入れ墨があったことから「いれずみ大臣」「いれずみの又さん」などの異名をとった。
出生地 武蔵国久良岐郡六浦荘村大道(現在の神奈川県横浜市金沢区大道)
出身校 横須賀学校(横須賀小学校の前身)
親族女婿・小泉純也、孫・小泉純一郎、曾孫・小泉進次郎
(引用ここまで。)
また、ネット情報によれば、この石碑から100メートル以内にある宝樹院という真言宗の寺は、横須賀市議会議員、同議長、神奈川県議会議員、そして衆議院議員を勤めた小泉又次郎と、又次郎と同じく衆議院議員を勤めた小泉純也の菩提寺であるとのことです。
以前に小泉元首相が、選挙地盤を息子の進次郎氏に譲ったとき、盛んに世襲批判が巻き起こったことを思い出しました。しかし、このような小泉家のルーツを知ると、単なる世襲の問題ではなく、何代にもわたって横須賀の地をベースにして政治家を輩出している小泉家の血統を感じざるを得ません。
このように、散歩をしていると、思わぬ発見をすることがあり、それが刺激となって、散歩の楽しさが倍増するような気がします。
(小泉又次郎誕生地の石碑)
(小泉又次郎誕生地の石碑背面)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://pat-trans-freelancer.asablo.jp/blog/2013/07/18/6906301/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。