特許翻訳トライアルその32013年07月05日 16:02

今回は特許翻訳トライアルの進捗(その3)に関するお話です。

以前の記事で6つめのトライアル(中規模翻訳会社のF社)を準備していると書きましたが、応募した結果は、ご返事無し(合格者のみに連絡がくる)でした。不合格の理由は相変わらず不明ですが、根本的な原因があるように感じました。

また、自分としては相当敷居が高いのを承知の上で、別の翻訳会社(中規模、経験年数5年以上必須)に応募したところ、最初の書類審査をクリアできず、トライアル問題は送付されてきませんでした。書類審査に通らないのは初めてのことで驚きましたが、厳密な審査基準を採用している会社もあるということなのかも知れません。

そこで、問題解決の手段として、合否に拘わらず、添削結果が添付されて戻ってくる有料のトライアル(英文和訳、化学)に応募してみました。その結果、自分の翻訳スキルが、必ずしも充分でないことが判明しました。添削結果は、納得できない部分があるものの、冷静に考えると、全体として詰めの甘さを認めざるを得ませんでした。桐蔭特許翻訳講座においても、感じていたことですが、訳語選択をする場合、日本語としてシックリこないときは、もう少し突っ込んだ調査をして、納得できる訳文に仕上げる必要があるにも拘わらず、そこで粘らないのは、プロの翻訳者としての自覚に欠けている部分があると思っています。

これからは、従来の方針を変更し、むやみにトライアル挑戦することを止め、じっくりスキルアップを図ることとしました。当面取り組む課題として、以下の項目を実行していきたいと考えています。

(1)特許明細書の書き方(日本語)のレベルアップ

以前の知財業務の経験から、日本語の明細書を書くことに抵抗感は持っていませんでしたが、弁理士レベルの明細書が作成できているかどうか再度確認して、不足しているスキルについては、早急に補充する必要があると感じています。英文特許明細書を和訳する場合、その明細書の情報だけをベースに自分1人で最初から特許庁出願用の日本語明細書を完成させることが出来る程度に、明細書作成のスキルが無いと、充分な翻訳にはならないのではないかと考えています。

(2)特許翻訳(英文和訳)処理量の増大

具体的な翻訳事例を多く積み重ねていかないと、訳文が練れてこないし、訳例の蓄積もままなりません。化学の技術分野毎にテーマを決めて、月に何件と目標を定めて、取り組んでいくのが良いと考えています。

(3)調べ物に関するノウハウの蓄積

納得できる調査結果を効率的に得るためのノウハウを実践を通じて蓄積し、自分専用の標準的な方法として確立していくのが目標です。翻訳事例の蓄積が進むにつれて、ノウハウが充実していくことが期待されます。

気分を一新させるため、散歩をしていたら、公園の綺麗な花が眼に入りました。(以下の写真をご覧下さい。)小さな花々ですが、訪れる人を和ませようとひたむきに頑張っているように感じました。以前に見かけた本のタイトル「置かれた場所で咲きなさい」がピッタリくる風景でした。

また、散歩途中、道路を横切る高架橋の側面にツタがいっぱいはびこっているのに気づきました。(以下の写真をご覧下さい。)下側に栄養分や水分を供給してくれる土壌もないのに、横へ横へとツルを延ばしていく生命力には驚きです。

人間万事塞翁が馬というように、bad newsの後にはgood news がくるものと期待して、これからも気落ちすることなく特許翻訳を続けていこうと考えています。

 

(公園の花)

公園の花

 

(はびこるツタ)

はびこるツタ

 


特許翻訳トライアルその22013年04月06日 16:36

今回は特許翻訳トライアルのその後の進展に関するお話です。

以前に、5つめのE社(中規模翻訳会社)のトライアルに応募していることをお知らせしました。本件のトライアルは、合否に拘わらず書面にて結果が通知されることになっており、首を長くしてその結果を待っていました。トライアル解答から2ヶ月弱経過したところで、先方からの封書が届きました。手に持った感触では、若干厚みの感じられる封筒であったので、ひょっとすると良い知らせかも知れないと思い、開封したところ、予想通り、合格通知(応募した4つの分野全て:化学およびバイオの英文和訳と和文英訳)と登録用書類が入っておりました。これまでトライアルは5回挑戦しているので、現時点における戦績は23敗となりました。

今回の勝因については、自分自身で勝手に推測する他、手立てが無いので、いろいろ考えてみた結果、(1)応募した翻訳会社が身の丈に合っていた(3敗は全て大手翻訳会社で、2勝は中規模翻訳会社)、(2)翻訳実務の経験が蓄積されてきて、翻訳レベルが若干向上した、といったことが寄与したのではないかと考えています。確かに特許翻訳者が不足しているとはいえ、実力のある翻訳者が大手翻訳会社のトライアルに多く応募してくるので、大手翻訳会社のトライアルにおける競争率と合格レベルは相対的に高くなっているのではないかと容易に想像ができます。また、最初に合格した翻訳会社から、定期的に仕事を受注して、翻訳実績を重ねてきている点も今回は無視できない要因であろうと思います。

今回の結果が不合格であった場合には、添削結果が添付されてくる有料のトライアルに応募することを考えておりましたが、方針を変更して、登録先を増やすためのトライアル挑戦として、6つめも、通常のトライアルを選択することとしました。応募先は、以前に検討した選択肢であるF社(中規模翻訳会社)を想定して準備を進めております。

いつものように、運動不足を解消するため、散歩をしていたら、ソメイヨシノなどの桜は既にあらかた散ってしまいましたが、開花時期が遅くしかも比較的長く咲いているので有名な紅い桜(カンザンではないかと思われる)が見頃を迎えていました。(以下の写真をご覧下さい。)

本格的な春を迎え、特許翻訳の仕事もより一層充実させるよう、頑張っていきたいと思っています。

 

(散歩道の紅桜)

 

散歩道の紅桜

(散歩道の紅桜(拡大))

 

散歩道の紅桜(拡大)


特許翻訳トライアル2013年01月19日 15:05

今回は、特許翻訳トライアルのこれまでの戦いについてお話をします。

特許翻訳者として実務を受注するには、いくつかのルートが考えられます。直接受注するものとして、出願人ルートや特許事務所ルートがありますが、相手先との信頼関係が構築されていることが前提となるので、新規に受注するのは極めて困難です。一方、翻訳会社ルートは、トライアルに合格して登録されると、すぐに受注の可能性が生まれるので、新規に開業する人にとっては、取り組み易いルートであると思います。

前回、特許翻訳スクールについてお話ししましたが、スクール修了生に対して、翻訳会社からトライアル受験の勧誘があるケースもあります。私の最初のトライアル挑戦は、スクール修了時に勧誘された、ある大手翻訳会社(A社)のフリーランス特許翻訳者募集案件でした。張り切って応募したものの、結果は不合格。落ちた理由は、明示されないので、不明ですが、私の推測では、希望翻訳単価の回答が高すぎたことも起因しているのでないかと思っています。2つめに挑戦したのは、特許翻訳スクールつながりで、翻訳者募集を知った中規模の翻訳会社(B社)です。トライアルの結果を送信してから2ヶ月以上経過したので、今回も不合格かなと覚悟した矢先、合格の連絡が入り、しかも私にとっては、初仕事の打診も同時にありました。B社にはその後も、いくつか仕事を回して頂きました。

気を良くして、さらに受注先を拡大すべく、トライアル挑戦の相手先候補をネット検索により、8社選定しました。その選定基準は、特許翻訳分野の実績が相対的に大きいこと、化学・バイオ分野を扱っていること、ある程度以上の従業員を有し、長年の実績を積んでいる翻訳会社であることを条件としました。各社の応募条件のうち、翻訳経験年数が指定されているもので、特に3年や5年(必須)となっている会社は、合格レベルが相対的に高いと予測されたので、挑戦する順番をその分遅くし、とりあえず、比較的敷居の低そうな会社から、挑戦することにしました。3つめに応募したのは、ある大手翻訳会社(C社)でしたが、結果は不合格でした。落ちた理由を推測すると、トライアル解答に必ず記載すべきとされた、翻訳所要時間が大きな敗因ではないかと思っています。翻訳内容の校正等に十分時間をかけて仕上げた実時間を記入してしまったので、翻訳速度に難点があると判断された可能性があります。4つめに応募したのは、ある大手翻訳会社(D社)でした。D社のトライアルは、和文英訳の場合にクレームの追加記載や要約の作成等もあり、本格的な内容で、気合いを入れて取り組みましたが、結果はまたしても不合格でした。翻訳品質には自信をもっていたのですが、今もって何が敗因か分かりません。トライアルの提出期限(1ヶ月以内)を守って、翻訳文を提出したのですが、期限ギリギリで提出するのはあまり良くないのかも知れません。ほとんどのトライアルが不合格になっても、前進あるのみと考え、今また5つめの中規模翻訳会社(E社)のトライアルに応募しております。毎回不合格の理由は教えてもらえないので、自分で対策を立てないと同じことの繰り返しになる恐れがあります。そこで、E社の結果が出た時点で、添削結果も返ってくるという有料のトライアル(F社)を受けてみようと考えています。その結果を見れば、何が問題になっているのか、翻訳スキルが足りないのか、訳抜けなどの重大ミスがあるのか等が明確になってくるのではないかと期待しています。次回は、トライアル挑戦のその後の展開についてお話しします。

ぺそぎん メモ帳 MEMO