桐蔭特許翻訳講座第3期 ― 2014年01月03日 16:52
今回は、桐蔭特許翻訳講座第3期のお話です。
桐蔭横浜大学の生涯学習センターにて開催される特許翻訳講座第3期(1月15日から2月26日)は、第2期に引き続いて「訳語選択の【なぜ】を考える」と題する内容です。課題文を翻訳する際、どうしてその訳語を選択するに至ったのか、受講生が採用した調べ方や訳語選択の考え方を全員で共有するプロセスが特徴です。前回もそうでしたが、今回も自分では気付かない思考プロセスが現れるのを期待して、受講するのを決めました。年度末にからむ大学側の施設利用に制限があるらしく、全6回の講座(前期は10回)となっています。
訳語選択に当たっては、日本語の語彙の微妙な差異を十分に理解していないと、原文の英語に近い訳語を選び出すことが難しくなります。英英辞典で原語の意味範囲を確認すると共に、日本語の辞書でその訳語の意味範囲を調べて、最も適切な言葉を選択する必要があります。原語に無い意味合いを足したり、原語の意味の一部を削ったりすると、訳者の作文と指摘される恐れがあります。
そこで、便利なのが、日本語の類語辞典です。以前から、1冊欲しいと思っていたところでした。たまたま立ち寄った紀伊國屋書店で、そのことを思いだし、辞書コーナーで数種類の類語辞典を手にとって見ました。内容を十分確認した上で、気に入った1冊を購入しました。(以下の写真をご覧下さい。)
出版元の宣伝文句は、以下の通りです。【類書中最多の6万6200項目収録。手紙・メール・報告書・レポート・論文・翻訳…文章を書くときに、俳句・短歌を詠むときに、ぴったりの言葉が簡単に引き出せる、使いやすい決定版類語辞典誕生。】
内容確認に使用したのは、桐蔭特許翻訳講座で話題に上った「水産物」と「海産物」の違い。両者とも魚介類、海藻など、水中もしくは海でとれる有用なものを意味しますが、海産物には加工品が含まれます。この点がしっかり説明されていたので、下記に示す講談社類語辞典を購入しました。
(類語辞典)
最近のコメント